トップページ > ミネラル


ミネラル
 ミネラルとは  
   ミネラル(mineral)は、一般的な有機物に含まれる元素(炭素・水素・窒素・酸素)以外に、生体にとって欠かせない元素のことを指します。
有機質に対して無機質とも言います。
     
 主なミネラルの効能/効果  
   
 種類 (元素記号 人 体内     効 能 多く含まれる食品   欠乏症   過剰症
ナトリウム(Na)  食塩、重炭酸塩、リン酸塩として 体液中に含まれる。 筋肉・神経の興奮を弱める。
細胞外体液の浸透圧調整。
 食塩、みそ・・ 食欲減退、倦怠
精神不安
 血圧上昇 
カリウム(K)   リン酸として、若しくはたんぱく質と結合して細胞内に存在する(成人体内には約200g含まれる) 心臓機能・筋肉機能の調節。
細胞内液の浸透圧が一定に保たれるように調節する。 
果物、納豆、
ほうれん草
筋力低下
腸閉塞症
高カリウム血症 
(しびれ、不整脈、筋力低下、吐き気)
カルシウム(Ca)  リン酸塩、炭酸塩として骨・歯の成分となる  骨・歯などの硬組織を作る。
心筋の収縮作用。
細胞の情報伝達に関係。
 牛乳、チーズ類
イワシ、水菜、ひじきなど
長期欠乏:食欲減退、倦怠、精神不安
急性欠乏:倦怠、めまい、失神
高カルシウム血症
(腎尿細菅結石等)
マグネシウム(Mg)  成人体内に約30g含まれる。70%程は骨に、残りは細胞内の液に含まれる。 筋肉の興奮性を高める。
神経の興奮性を低める。
アーモンド  血管拡張
精神疾患
 (特に無し)
リン (P)  筋肉、脳、神経、肝臓、肺、その他全ての組織に含まれる。
成人体内に0.5kg程含まれ、そのうち80%はリン酸カルシウム、リン酸マグネシウムとして骨・歯を作る。
骨・歯などの硬組織を作る。 
ATPなど高エネルギーリン酸化合物をつくり、エネルギーを蓄える。
 チーズ
イワシなど
歯が弱くなる。骨折しやすくなる。  腎機能の低下、副甲状腺機能の亢進、カルシウムの吸収抑制
 鉄 (Fe) 赤血球のヘモグロビン、筋肉のミオグロビン及び肝臓(フェリチン)に含まれる。 ヘモグロビンの鉄は酸素を運搬し、
ミオグロビンの鉄は、 
 豚レバー、シジミ、ひじき等 貧血になる。   臓器負担
 亜鉛(Zn) 皮膚、肝臓、前立腺などに含まれる。インスリン構成にも関与。  核酸、たんぱく質の合成に関与。  カキ
豚レバー
成長障害。
皮膚障害。味覚障害。
免疫力低下 
 めまい、吐き気、胃痛、発熱
 銅(Cu) 筋肉、骨、肝臓等に含まれる。  骨髄でヘモグロビンを作る時に鉄の吸収を良くする。
腸管からの鉄の吸収の補助。
 牛レバー
しゃこ
 ヘモグロビンの成分が減少する事による貧血。 腹痛・嘔吐・下痢 
 マンガン(Mn)  肝臓、すい臓、毛髪などに含まれる。 骨の生成を促進。
骨・肝臓の酵素作用を活性化。 
 クルミ、生姜、干しえび 骨の発育不良
運動失調
 (通常の摂取では無し)
ヨウ素(I)   甲状腺ホルモンの成分  成長期の発育を促進。
基礎代謝を促進する。
 海草、魚介類 甲状腺肥大、甲状腺腫  甲状腺肥大、甲状腺腫
     
   
トップベージ     
栄養素 主要栄養素 ビタミン  
ミネラル  
生活習慣病  高血圧 コレステロール  
   
肥満と健康 肥満と食生活  
ストレス ストレス    
   
食材の効能 食材別 効能    
   
 
     
     
     

 

inserted by FC2 system