トップページ > 肥満と健康・食生活 > 肥満(エネルギー)


中高年の・・
肥満と健康・食生活
 肥満になる原因、カロリーの取り過ぎを知る!
1 肥満・・肥満になる原因
1-2 肥満になる原因(エネルギー)  
  肥満になる原因として、「食べすぎ」という原因が当然あります。 
日本でも食文化の変化が進み、伝統的な日本食から、欧米型の高カロリーな食事が主流になってきました。
飲食して体内に取り込む(摂取エネルギー)が消費するエネルギーより多いならば、当然体重は増えていきます。
この「摂取エネルギーと」「消費エネルギー」のバランスが、太る・痩せるの状態、肥満を予防するための鍵になります。 
 ○  摂取エネルギー   
  食物から取り込む栄養素・エネルギーの事です。
具体的には、三大栄養素「糖質」「たんぱく質」「脂質」によって
得られる熱量(エネルギー Kcal)を指します。 
 
  三大栄養素(たんぱく質・糖質・脂質)のカロリー換算率
 たんぱく質1g=4kal 糖質(炭水化物)1g=4Kcal 脂質1g=9kcal

 
 ○  消費エネルギー      
  体が、日常の生活や運動を行なうために使われるエネルギーの事です。

 
  基礎代謝
 (生命活動維持に使われるエネルギー)

60%

70%
  生活活動代謝
    (運動等も含む)
20%

30%
 食事誘導性熱産性 約10%
 
 100%
日常活動での
消費エネルギーの多くは、「基礎代謝」で使われます
   基礎代謝は、年齢を重ねていく毎に低下してきます。(1年で約10Kcal) 
基礎代謝量は減っていくのですが、食べる量や運動量が変わらないと、摂取カロリーの方が多くなり、肥満の原因の一部となります。  
 基礎代謝量を維持・向上する事が肥満予防の良策とも言えます。
 基礎代謝は、適度な運動を行なう事により向上するため、運動を行なうことも必要です。(運動療法)
 
体重を 1kg 減らすのに 7200 Kcal必要 です 
1日300Kcal(ケーキ約1個分)多く摂取していたとして、それを1年間続けると、1年で約15kgも体重が増えるの
です。(計算上)
  
 
 
 
 
 
 
 
 ○ 食事のカロリー     
  日々の食事での、大まかなカロリーを抑えておきましょう。
主な食品のカロリー
 
         
   戻 る    次 へ
 肥満と健康・食生活 [目次]   
 1.肥満とは 1) 肥満の定義 2) エネルギーの摂取
3) 肥満と遺伝 4) 脂肪細胞 <インスリンと肥満>
 2.肥満と病気  1) 肥満の危険性 肥満 病気
肥満 病気 4) アディポサイトカイン 5) 病気のリスク改善
 3.食事療法 1) 食事とカロリー 2) 五大栄養素
3) 肥満と健康と栄養素 健康づくりのための       食生活 肥満防止のための      食事療法
 4.運動療法  5) 運動療法の必要性 2) 運動療法のポイント
  3) 食事と運動  
5.ダイエット計画 1) 間違ったダイエット 2) ストレスを溜めずに
  3) 食生活の計画性  

食事と健康
 Copyright (C) 2012
 北の大地食品 
  All Rights Reserved. 
     

inserted by FC2 system